【ポケモンGO】姿を変えるシェイミはどっちが強い?強さや色違いを解説!おすすめの入手方法や戻せるか調査!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
偽物のシェイミランドフォルムとスカイフォルムのイメージ画像
スポンサーリンク

ポケモンのキャラであるシェイミはランドフォルムとスカイフォルムのどっちが強いのでしょうか?

本記事では、以下の内容をお届けいたします。

  • 結論:シェイミはランドフォルムとスカイフォルムどっちが強い?(ポケモンGO版)
  • ステータス(強さ)や特徴の比較
  • 口コミや世間の評判による双方の主張まとめ
  • 姿を変える際のポイントや、戻せるのかを解説
  • 入手方法と色違いの注意点と補足

シェイミはランドフォルムとスカイフォルムのどちらが実際強いのか、賛否両論です。

カエルくん

シェイミのランドフォルムとスカイフォルムそれぞれの特徴は何?

ブタくん

姿を変える条件ってなんだろう?

本記事をお読みいただくことにより、ポケモンGO版プレイヤーのシェイミはランドフォルムとスカイフォルムのどっちが強い?と悩むプレイヤーに参考になる情報をお届けします。

それでは、本記事をどうぞお楽しみください。

スポンサーリンク
目次

結論|姿を変えるシェイミはどっちが強い?(ポケモンGO)

シェイミスカイフォルムが青色になって、強そうなイメージ画像

答え:姿を変えるシェイミにおいては、スカイフォルムの方が強い!

カエルくん

スカイフォルムの方が強い理由は何?

ブタくん

ステータスや技にはどのような違いが出るのかな?

本サイトでは、どっちが強いのか調査した結果、

  • ステータスから見て、スカイフォルムのシェイミが総合的に強い
  • 理由は、ステータスを比較するとスカイフォルムのシェイミの方が高いため
  • 中でも、スカイフォルムは高い攻撃力を兼ね備える高火力アタッカー
  • フォルムチェンジには「アメとほしのすなが必要!

と結論付けました。

カエルくん

普通に強いのはスカイフォルムですね!

ブタくん

耐久面では、ランドフォルムも負けていない!

それでは、どっちが強いのか詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

強さと特徴(色違い)|姿を変えるシェイミランドとスカイ型

基本的なステータスの比較では、シェイミのスカイフォルムの方が高くて強い!色違いは「GOツアーシンオウ」で入手可能でしたが、2025年8月時点では色違いの入手は不可能です。

こちらはステータス一覧です。

ランドフォルムスカイフォルム
最大CP36914061
HP225225
防御210166
攻撃210261
ブタくん

シェイミのスカイフォルム強い

カエルくん

防御は、ランドフォルムの方が高いんだね!

イヌくん

攻撃重視ならスカイフォルムを選ぶべきかも

それでは、詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

ランドフォルム|防御と耐久重視型

シェイミのランドフォルムを紫色にした偽物が家でくつろいでいるイメージ画像

ランドフォルムのステータス:くさタイプ、最大CP3691HP225、防御210、攻撃210

このステータスの特性は

Goodな特徴:防御が高い

Badな特徴:攻撃や最大CPも低め

と言えます。

防御が高く、CPや攻撃はスカイフォルムより劣るので、バトルでは注意が必要です。

イヌくん

ランドフォルムは耐久重視のポケモンと言えるね!

カエルくん

防御が高いと長期戦向きだよね!

ドッチさん

型にハマるとかなり強いでしょう!

スポンサーリンク

スカイフォルム|高火力アタッカー寄り

シェイミのスカイフォルムを黄色にした偽物が家でくつろいでいるイメージ画像

スカイフォルムのステータス:くさ/ひこうタイプ、最大CP4061HP225、防御166、攻撃261

このステータスの特性は

Goodな特徴:CPと攻撃が高い

Badな特徴:防御が低め

と言えます。

リスくん

スカイフォルムはランドフォルムより強化されてるね!

ステータスだけを比べると、スカイフォルムがランドフォルムに劣る点は防御しかありません。

カエルくん

スカイフォルムに変化しない理由はないかも!

最大CPが高いので、スーパーリーグやハイパーリーグに出場させたいなら、ポケモンレベルを落とすしか方法はありません。

その為、シェイミはCP制限のないマスタリーグに向いているポケモンと言えますね!

ドッチさん

ステータスの比較では、スカイフォルムの方がランドフォルムよりもステータスが高くて強いと言えるでしょう!

ステータスが高いポケモンといえば、お馴染みのピカチュウとライチュウどっちが強いの記事もご覧ください!

スポンサーリンク

色違い|入手方法はなに?

色違いのシェイミは2024年2月開催の「GOツアーシンオウ」で入手できましたが、現在はイベントは終了しており、2025年8月時点では入手不可能です。

イヌくん

現在はもう入手できないんだ・・・

リスくん

チケットを購入して、手に入れることが出来ていたらしい!

色違いのシェイミと出会えるチケットを入手したというXの投稿のスクリーンショット

2024年2月開催の「GOツアーシンオウ」では、課金してチケットを購入した人が、色違いをゲットできていました。

そのため、今後のイベント等で色違いのシェイミが出現した際も、課金は必須になると予想されます!

色違いのシェイミがほしいというXの投稿
カエルくん

色違いは、通常だと出現率がかなり低いからね

リスくん

見た目も可愛いシェイミは色違いも人気だ!

今後、またイベント等で色違いが出現する可能性はありますので、情報があればまた掲載しますね。

シェイミのランドフォルムスカイフォルムを手に入れた上で、さらに色違いを狙うとよりゲームを楽しめるでしょう!

スポンサーリンク

世間の声|ランドフォルム派とスカイフォルム派(姿を変えるシェイミ)

ランドフォルム派は「だいのちから」を打てるので強い、スカイフォルム派はCSが上がるから強いため、双方のシェイミが強い理由と主張しています。

偽物のシェイミランドフォルムとスカイフォルムが登山をしてる風の画像
カエルくん

SNSやゲーム経験者の評価が気になる

ブタくん

みんなはどう考えているのだろうか?

世間の声を見てみると、ランドフォルムが強い派とスカイフォルムが強い派に意見が分かれていました。

スポンサーリンク

ランドフォルム派の意見

ランドフォルム派は、 「だいのちから」を打てるので強いという理由です。

シェイミのランドフォルムは「だいのちから」を打てるので強いというXの投稿

だいちのちから:相手の攻撃を確率30%で、1段階ダウンさせることができる技!

実はじめんタイプの技なので、くさタイプのシェイミが使用できるというのが珍しいんです!

イヌくん

「だいちのちから」は環境次第では強い技!

リスくん

ランドフォルム限定技でスカイフォルムは覚えないらしい!

またXでは、ランドフォルムの方がスカイフォルムより見た目が可愛いという声がありました。

シェイミのランドフォルムの見た目が好きというXの投稿

可愛いのに強いというギャップで、ランドフォルムのシェイミを好きなプレイヤーも多いですね!

スポンサーリンク

スカイフォルム派の意見

スカイフォルム派は、CSが上がるから強いことが理由です。

シェイミスカイフォルムになると、CSがあがるから強いというXの投稿

CSが上がるとは、ランドフォルムよりスカイフォルムの方がステータスが高くなるということ!

カエルくん

スカイフォルムは先制タイプポケモン!

当然、ステータスが高くなると強くなるので、世間から強いと評されるのも理解できますよね!

さらに、スカイフォルムのシェイミは、くさだけでなくひこうタイプも兼ね備えたポケモンです。

イヌくん

ひこうタイプとしてもかなり優秀みたいだよ!

シェイミスカイフォルムはどちらかというと飛行タイプが強いというXの投稿

ひこうタイプは、じめんタイプにも立ち回りが可能なので耐久面が優れているのがポイント!

弱点が多めのスカイフォルムは、耐久面を重視し、相手を選びながらバトルすると良いでしょう。

リスくん

ひこうタイプを生かして戦うべきだね!

やはり攻撃力が高いスカイフォルムの方が安定した戦いができるという意見が優勢です!

ステータスの総合力が高いというのは、当然戦闘面では有利になります。

しかし、どちらを選ぶかはプレイヤーの戦い方や好みによるところ。

ブタくん

どっちも強みがあるから悩ましいね。

スポンサーリンク

知恵袋|多数決はどっち

シェイミの姿を変えた方がいいかのYahoo知恵袋のスクリーンショット

知恵袋の多数決では、2:1で別れ、スカイフォルムの方が強いという世間の評価です。

知恵袋の回答をまとめました。

  • めざパガチャで草を引けたなら、スカイフォルムにして草アタッカーとして運用できます
  • ランドフォルム
  • スカイフォルムの方が好きなのであれば姿を変えるのは全然アリです
引用:Yahoo知恵袋

シェイミはスカイフォルムの方がアタッカーとして、扱いやすいという理由でした!

ネットでも、スカイフォルムの「マジカルリーフ+くさむすび」の攻撃技は、強いの声が複数ありました。

新技のマジカルリーフとくさむすびの技が結構いいなというネットの投稿のスクリーンショット
イヌくん

このアタッカー型の技構成はかなり最強だよね!

毒を一瞬にして分解するのは最強というネットの投稿のスクリーンショット
ブタくん

じめんやみずタイプにとっても有効みたい!

マジカルリーフは必ず命中する安定した技で、相手の体重によって威力が変化する技の「くさむすび」を扱えるスカイフォルムのシェイミはかなり強いポケモンでしょう。

カエルくん

今のところ、スカイフォルムが優勢!!

ドッチさん

やはり攻撃力の高いスカイフォルムが強いのですね。

YouTubeでは、ポケモンGOで個体値100のシェイミについてどれだけ強いか検証しているチャンネルもあり、シェイミは注目のポケモンのようですね。

【ポケモンGO】新実装&新技持ち!個体値100のシェイミが強い!?【GOフェス2022】
スポンサーリンク

おすすめ育成論|姿を変えるシェイミの入手方法や注意点(戻せるのか?)

ランドフォルムは「シードフレア」で相手の防御を下げつつ戦う、スカイフォルムは回転率&攻撃力の高い「エナジーボール」がおすすめ!戻すこともでき、スペシャルリサーチの報酬で入手可能でした。

カエルくん

ポケモンは育成方法によってステータスが大きく変わるよね!

ブタくん

イベント報酬で、今もゲットすることができるのかな?

それでは、ランドフォルムとスカイフォルムの育成論や進化の注意点について見ていきましょう!

スポンサーリンク

入手方法|姿を変えた後に戻せる?

シェイミの入手方法は、スペシャルリサーチの報酬で以前は入手可能でした。ランドフォルムとスカイフォルム互いにシェイミの姿を変えた後に戻すこともできます

イヌくん

姿を変えた後に戻すことができるんだね!

ブタくん

色違いのシェイミの入手方法と同じだね!

シェイミは幻のポケモンなので、交換やレイドでは入手不可能です!

スペシャルリーチ報酬で入手できたのは、「GO Fest 2022」と「GOツアーシンオウ」イベント開催中のみ。

2025年8月現在はイベントは終了している為、シェイミの入手は不可能です。

色違いのシェイミと同様、次回のイベント開催を待つしか方法はなさそうですね!

リスくん

イベントで頑張って手に入れなきゃ!

カエルくん

姿を変える方法も把握しておきたい!

姿を変える方法:必要数のアイテム2つを所持し、「すがたを変える」ボタンを押すだけ!

姿を変えるには以下のアイテムが必要です。

  • アメ25個
  • ほしのすな10,000個

これらのアイテムは「ふしぎなアメ」を使うことで効率良く集めることができますよ!

姿を変えた後、元に戻したい場合は、再度アイテムを集めて使用すると姿を変えることができます

ブタくん

姿を変える(戻せる)のは何度もできるんだ!

イヌくん

毎回アイテムは必要になるから考えて、姿を変えるべき!

同じくフォルムチェンジができるポケモンの、ディアルガとパルキアはどっちが強いかの記事もぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

ランドフォルム|耐久&安定型アタッカー

偽物のピンク色のシェイミランドフォルムが飴を持っているイメージ画像

ランドフォルムの戦略では、シードフレアで相手の防御を下げつつ戦う戦略が効果的!

「シードフレア100%の確率で相手の防御を半減させることが可能!

イヌくん

100%の確率はすごい!かなり優秀な技だ!

リスくん

耐久寄りのポケモンにとってはおすすめな技!

ただし、この「シードフレア」はくさタイプ一致でないといけないので注意が必要!

くさタイプ以外であれば、「だいちのちから」も相手の防御を下げる優秀な技でおすすめです。

だいちのちから」は、10%の確率で相手の特防を下げることが可能で、どくはがねタイプ

カエルくん

相手の防御を下げた状態で、攻撃できる技だね!

ブタくん

耐久や防御面ではランドフォルムがとても優れているね。

シェイミランドフォルムにとっては、相手の耐久は削りながら戦うのが勝利への近道ですね。

スポンサーリンク

スカイフォルム|攻撃力高めのアタッカー

偽物のシェイミスカイフォルムがポップコーンを持っているイメージ画像

スカイフォルムの戦略は、エナジーボール」で高回転率&高攻撃力で挑む!

「エナジーボール」は、30%の確率相手の防御を下げることができる!

ブタくん

相手の防御を下げる技がシェイミは得意なんだね!

カエルくん

ランドフォルムより、スカイフォルムはかなり火力は高いのが強み!

スカイフォルムは最大CPが4061と高いので、高火力アタッカーとしてかなり優秀です。

弱点がこおり4倍ほのうどくと多いので、弱点を補いながら戦うべきです。

リスくん

弱点が多いのはネックだ・・・

イヌくん

どうやって戦うのがいいんだろう?

相手が弱点のポケモンの場合は、戦い続けずに、一旦引くことも重要でしょう!

ブタくん

バトルし続けるのではなく、チェンジの判断も大切なんだね

もしくは、耐久はあるので「くさむすび」で相手のシールドをはがしながら戦うのことをおすすめします!

弱点は多くても、攻撃や火力面では格段にスカイフォルムが優勢なので、スペックを理解し把握した上で、戦うとよりバトルがしやすくなるでしょう。

ドッチさん

スカイフォルムの特性を生かしたバトルをしてみてください!

スポンサーリンク

注意点や補足|【おすすめ】どっちを選ぶべき?

偽物の赤色のランドフォルムと、青色のスカイフォルムがお祭りでわたあめやかき氷を食べている画像

ランドフォルム初心者向け!防御力があり、安定したアタッカーとし優秀!

スカイフォルム上級者向け!攻撃力はかなり高いが、弱点も多く技構成を考えて戦う必要アリ!

イヌくん

ゲーム初期はランドフォルム経験者はスカイフォルムが向いているとも言える!

シェイミのままでも、戦闘で高い攻撃力を持ち戦うことができますので、ゲーム初期に「アメとほしのすな」が入手できない場合は、シェイミのまま進めても大きな問題にはならないでしょう。

さらに、シェイミの姿を変えたい場合はそれぞれの特徴や強い点だけでなく、弱点も考慮した上で決めることが大切です!

ドッチさん

ポケモンのステータス特性を理解し、自分の戦術に応じて最適なポケモンを選択することが重要ですね!

姿を変える前に強化をせず、姿を変えた後に強化することもポイントです!

カエルくん

フォルムチェンジ後の姿でステータス差があるからだね!

ブタくん

おすすめは強化は後から!覚えておこう!

耐久面ではランドフォルムが勝っていますが、全体的にステータスが高く、尚且つ攻撃力に特化したスカイフォルムが優秀で最強と言えます!

ドッチさん

やはりスカイフォルムは強いと言えるでしょう!

イヌくん

ポケモンの進化や戦略は奥深い!面白いね!

本記事をご覧いただく中でポケモンを始めたくなった人もいるのではないでしょうか。

ポケモンゲームは以下の楽天市場のリンクから購入可能です。

ドッチさん

キャンペーンがある楽天市場でお得にゲームを入手し始めましょう!

ゲームをお楽しみになりたい方はまずは、以下のリンクをクリックし、お得に入手できるか確認してみましょう!

【Switch】ポケットモンスター スカーレット

楽天ブックス
¥5,920 (2025/08/25 09:17時点 | 楽天市場調べ)

【Switch】ポケットモンスター バイオレット

【ゲームボーイ】ポケットモンスターピカチュウ

スポンサーリンク

よくある質問|姿を変えるシェイミに関する疑問

どうやって姿を変えるの?

アメ25個とほしのすな10,000個のアイテムがあれば、姿を変えることができます。

シェイミは強いポケモンですか?

伝説でかわいいと人気がありますが、強いポケモンは他にもたくさん存在します。

おすすめ性格は?

おだやかやひかえめなどの性格がおすすめです。

シェイミとアルセウスの色違いは?

それぞれ存在しますが、ポケモンGOでは実装されていません。

元に戻すにはどうすればいいですか?

それぞれ別の個体の為、戻す概念はありません。

何匹まで捕まえられますか?

基本的に1匹ですが、イベントの再配布等で稀に複数入手可能です。

シェイミの花の名前は?

「グラシデアの花」という名前の花です。

シェイミは何キロ?

ランドフォルムは2.1kg、スカイフォルムは5.2kgです。

ギラティナとシェイミの関係は?

どちらも幻の伝説ポケモンです。

シェイミは何タイプ?

ランドフォルムはくさタイプ、スカイフォルムはくさとひこうタイプです。

スポンサーリンク

まとめ

本記事では、ポケモンGO版シェイミはランドフォルムとスカイフォルムのどっちが強いのかについて独自の分析結果より、ステータスの比較や、進化戦略などを考察し解答結果をまとめました。

本サイトでは、種族値ステータスの総合値はスカイフォルムの方がランドフォルムよりも強いという結果になりました。

さらに、おすすめの入手方法や色違いの存在、姿を変える際のポイントや戻せるのかについても、解説しました。

ランドフォルムは特に初心者が扱いやすく、スカイフォルムは戦略を練りながらバトルしたい上級者に向いています。

姿を変えるには、「アメとほしのすな」が必要です。ゲーム初期の場合は、姿を変えることなく、そのままの個体でゲームを進めると良いでしょう。

プレイヤーの好みにより、どちらを選ぶかによりますが、スカイフォルムの方がステータス上は高く、バランスが良い戦闘に柔軟なポケモンと言えるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次