【どっちが強い?】童磨と黒死牟の入れ替わりの血戦!勝てない理由は何?能力・血鬼術を分析!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
凛々しい黒死牟とほほ笑んでいる童磨のイメージキャラが背中合わせで立っている画像
スポンサーリンク

上弦の壱黒死牟と上弦の弐童磨はどっちが強いのでしょうか?

本記事では、以下の内容をお届けします。

  • 結論:黒死牟と童磨はどっちが強い?
  • 能力・血鬼術の比較と特徴
  • 勝敗を分けるポイント
  • 童磨が勝てない理由:口コミ評判
  • 全キャラ強さランキング:入れ替わりの血戦は?

どちらも鬼舞辻無惨率いる十二鬼月に所属しています。

その中でも特に強い上弦の鬼ですね。

直接戦ったらどちらも強そうで勝敗が予想できませんよね。

カエルくん

黒死牟は上弦の壱、童磨は上弦の弐だよね!

ブタくん

二人の能力や特徴を比べたい!

それでは、本記事をどうぞお楽しみください。

スポンサーリンク
目次

【結論】黒死牟と童磨はどっちが強い?

答え:黒死牟が強い!

カエルくん

なぜ強いのか詳しく知りたい!

本サイトでは、どっちが強いのか調査した結果、

  • 基礎体力や身体能力から黒死牟が強い
  • 物語の設定は黒死牟が強い
  • 世間では黒死牟が強い派が多数

と結論付けられました。

ドッチさん

一般論では、強いのは黒死牟なんですね

それでは、どっちが強いのか、それぞれの能力や特徴、読者の口コミなど詳細に見ていきましょう。

スポンサーリンク

黒死牟と童磨の能力や血鬼術の比較

黒死牟は月の呼吸を使い斬撃を実体化させる能力をもち、童磨は氷の血鬼術を使う!

ブタくん

黒死牟と童磨の能力はどちらが上なんだろう?

カエルくん

どんな戦い方をするのかな?

黒死牟と童磨の能力・特徴を比較しました。

スポンサーリンク

黒死牟|鬼殺隊だった過去を持つ上弦不動のトップ

月夜に立っている黒死牟風の青年
ドッチさん

鬼殺隊の技である呼吸法を使うことができます。
何百年も上弦の壱の座を守ってきました。

  • 名前:黒死牟(こくしぼう)
  • 身長:190cm
  • 体重:93kg
  • 鬼化前:継国厳勝(つぎくにみちかつ)
  • 武器;虚哭神去(きょこくかむさり)
  • 性格:礼を重んじる、冷静

特徴をまとめました。

  • 特徴1:人間時代に習得した「月の呼吸」の使い手
  • 特徴2:相手の動きを読む能力

黒死牟は、かつては鬼殺隊として鬼を狩る側でした。

武家の家系に生まれ日々鍛錬を積み、月の呼吸を身につけました。

また、痣を顕現させており相当な実力者だったことがうかがえます。

黒死牟の双子の弟“継国縁壱”が、始まりの呼吸である“日の呼吸”をつくりました。そんな弟に嫉妬し、縁壱を超えるために鬼になりました。

ブタくん

人間のときも柱並みの実力があったんだ!

カエルくん

それに加えて鬼特有の技、血鬼術も使えるんだね!

血鬼術は明示されていませんが、斬撃を実体化させるものだと思われます。

実際、作中で対峙した柱たちは刀から放たれた三日月状の斬撃でダメージを受けていました。

黒死牟が使用する刀は、自身の血肉から生成されており再生可能です。

月の呼吸で繰り出す技を血鬼術で実体化させる、これが彼の戦闘スタイルといえます。

ブタくん

他の鬼と比べてシンプルだね!

刀を構えてる黒死牟風の青年

また、黒死牟は透き通る世界を使うことができます。

透き通る世界は相手の体内が透けて見える能力です。

筋肉や神経の動きから次にくる攻撃を予測し、それに対して有効な手を繰り出します。

ブタくん

予測できてたら攻撃してもかわされてしまう…!

カエルくん

攻守ともに隙がないね!

ブタくん

弱点はないの?

黒死牟は鬼の弱点である頸の切断を克服しています。

頸を斬られても驚異の回復力で再生しましたが、自分の醜さに辟易した隙をつかれ敗北しました。

黒死牟戦で活躍した不死川実弥と、猗窩座戦で活躍した富岡義勇。

どちらも鬼殺隊の柱ですが富岡義勇と不死川実弥はどっちが強いのか、あわせてご覧ください。

スポンサーリンク

童磨|感情が欠落した新興宗教教祖

童磨風のほほ笑んでいる白髪の青年
ドッチさん

自身が教祖をつとめる宗教の信者を食べています。
鬼歴は短いながらも上弦の弐まで上り詰めました。

  • 名前;童磨(どうま)
  • 身長:187cm
  • 体重:86kg
  • 職業:万世極楽教教祖
  • 武器:対の扇
  • 血鬼術:氷

童磨の特徴です。

  • 特徴1:冷気を発生させる血鬼術
  • 特徴2:自立戦闘可能な分身を作り出す
カエルくん

新興宗教?

童磨は幼い頃から宗教教祖として祀りあげられ感情が育たず成長していきました。血鬼術が氷なのは感情が由来しているのかもしれません。

童磨は氷を操る血鬼術を使います。

その技は多岐にわたり近~遠距離を幅広くカバーできるものです。

以下に童磨の血鬼術をまとめました。

粉凍り粉上の氷をばら撒く。吸うと肺が壊死する。
蓮葉氷蓮花型の氷を作り出す。
蔓蓮華蔓状の氷。遠距離向き。
枯園垂り冷気をまとった扇で直接攻撃する。
凍て曇霧をだす雲を作り扇でまき散らす。攻撃範囲が広い。
寒烈の白姫氷で作られた女性が冷気を吐き出す。
冬ざれ氷柱鋭く巨大な氷柱を作る。
散り蓮華氷の蓮の花びらをまき散らす。
結晶の御子童磨と同レベルの氷人形。自立した意思をもつ。
霧氷・睡蓮菩薩巨大な氷大仏。冷気を吐き出すほか、動かすことも可能。

童磨の使う技の中でも粉凍り吸い込むことで肺胞へダメージを与えるため、呼吸を使う鬼殺隊にとっては非常に厄介な技です。

カエルくん

いろいろな形状の氷を使い攻撃するんだ!

ブタくん

粉上の氷なんて吸い込んでしまうよね…

結晶の御子童磨自身と同レベルの氷人形を作り出すことができます。

小さい氷像を複数体作ることができ、情報共有が可能です。

最期は、鬼殺隊の柱・胡蝶しのぶの毒で弱体化し頸を斬られました。

スポンサーリンク

勝敗ポイント|黒死牟の月の呼吸に童磨の呼吸封じが効くのか?

凛々しい表情の黒死牟風の青年と笑っている童磨風の青年が背中合わせで立っている画像

ポイントはお互いの技の相性勝利への執念

黒死牟は数百年間上弦の壱の座を守り続けてきました。

童磨も鬼歴が短いながら上弦の弐まで位をあげています。

直接対決した際の勝敗のポイントは

  • 黒死牟の月の呼吸に童磨の粉凍りがどう影響するか
  • 黒死牟の勝利への執念に童磨が対抗できるか

です。

前述のとおり粉凍りは肺胞にダメージを与えるため、呼吸との相性は最悪です。

黒死牟も月の呼吸の使い手ですが鬼の再生力を考慮するとあまり有効な手にはならなそうです。

黒死牟の強さに関する解説

童磨は感情が乏しく鬼殺隊との戦いでも勝ち負けへのこだわりを見せませんでした。

対して黒死牟は強さを求めて鬼にまでなっています。

勝つことへの執着の差が勝敗を決めそうです。

カエルくん

童磨は十二鬼月の数字をかけた
“入れ替わりの血戦”で位を上げてきたんだよね!

ブタくん

血戦を申し込まないのは勝ち目がないと思っているからかもしれないね!

それでは、世間の評判や反応について見ていきましょう。

スポンサーリンク

ネットの反応|黒死牟と童磨に対する読者や知恵袋の口コミ評判

黒死牟が強いという意見が圧倒的に多い!

読者やファンの声や反応についてまとめました。

黒死牟派の意見

  • 長きにわたり上弦の壱である
  • 基礎戦闘力が高い
  • 透き通る世界が使える

黒死牟が強い理由として上記があげられます。

ネットでは、遠距離、近距離ともに童磨を上回っているという声がありました。

童磨の技と黒死牟の技の相性に関する解説
黒死牟の強さを説明する文

基礎能力や鬼としての時間の差についてのコメントも多くみられました。

童磨はその前にまず剣術で黒死牟にどうしても敵わないでしょう。 何しろ黒死牟は人間の時から稀代の剣士です。 鬼として存在する時間がより長い黒死牟のほうが鬼として強い上、 剣術でも敵わない。

引用;yahoo知恵袋

攻撃範囲の広さや戦闘経験の量など実力差がありすぎるという意見が多いようです。

スポンサーリンク

童磨派の意見

  • 御子や菩薩など技が多彩
  • 黒死牟と同等のスピードがある

童磨が強い理由は上記があげられます。

カエルくん

血鬼術を使いこなしている印象があるよね!

ネットでは、最終奥義をだせば追い込めるのではという声が見られますね。

童磨の強さを聞く文

また、血鬼術が優れているという声も多く見られました。

童磨の血鬼術の解説

童磨の粉氷と凍て曇は、鬼殺隊にとっては、肝心な呼吸と視界を奪う技なので非常に厄介で強力です。

引用;yahoo知恵袋

黒死牟には敵わないが鬼殺隊に対しては驚異になるというコメントが多くありました。

童磨は堕姫&妓夫太郎が鬼になる前は上弦の陸であり、そこから位を上げて弐にいるので入れ替わりの血戦は積極的に行っていると考えられます。 その上で弐に甘んじているので黒死牟にはどうしても勝てないでいるのではないでしょうか。

引用;yahoo知恵袋

童磨本人が黒死牟に勝てないと判断していたのでは、というコメントも多くみられました。

ブタくん

戦闘力に大きな差があると考える人が多いね!

スポンサーリンク

知恵袋による多数決

知恵袋の多数決では7:0で黒死牟が強いという評価でした。

知恵袋の回答をまとめました。

・黒死牟はフィジカルで最強

上弦の壱と弐だから黒死牟の方が強い

・童磨の能力で月の呼吸が使えなくても身体能力で遥かに勝る黒死牟が勝つ

引用:Yahoo知恵袋

多数決でも黒死牟に軍配があがりました。

人間時代に培った実力の差が非常に大きいという声が多数ありました。

スポンサーリンク

強さランキング|黒死牟と童磨は全キャラで何位?入れ替わりの血戦はどっち?

ランキングは、黒死牟が3位童磨が5位となっています。

当ブログが独自に調査した鬼滅の刃に登場するキャラ全体の強さランキングです。

  1. 継国縁壱
  2. 鬼舞辻無惨
  3. 黒死牟
  4. 悲鳴嶼行冥
  5. 童磨
  6. 猗窩座
  7. 不死川実弥
  8. 時透無一郎
  9. 富岡義勇
  10. 煉獄杏寿郎

「神々の寵愛を一身に受けた者」と評される継国縁壱が一位、鬼の頭である鬼舞辻無惨が二位となりました。

鬼化してからも鍛錬を積んでいた黒死牟は年老いた縁壱と再会し、決闘します。

ですが勝機を見い出せないまま縁壱が寿命を迎え息絶えました。

縁壱を超えたいという黒死牟の願いは叶うことはありませんでした。

黒死牟風の青年と継国縁壱風の青年が刀を構えて背中合わせで立っている画像

お互いに求めていたものが違ったという意見がありました。

カエルくん

弟への強い憧れが黒死牟をうみだしたんだね…

童磨は5位にランクインしています。

6位には猗窩座が入っていますが、童磨よりも強いのでは、という見解もあります。

童磨と猗窩座はどっちが強いのか、こちらもあわせてご覧ください。

また、鬼殺隊の中で猗窩座と対峙した経験のある煉獄杏寿郎と富岡義勇はどっちが強いのか、こちらもぜひご覧ください。

ここまでの比較や口コミから、黒死牟の強さが童磨を圧倒していることがわかりました。

童磨が実力の差を感じ、入れ替わりの血戦を申し込まないことからも、上弦の壱、弐という関係は変わらないと考えられます。

劇場版「鬼滅の刃」無限城編が7月18日(金)から公開されています。

無限城編3部作では、今回比較した黒死牟と童磨も登場します。

映画を観る前におさらいしたい方や、コミックを持ってない方は以下のリンクから購入できます。

ぜひ、興味のある方はご覧ください。

スポンサーリンク

よくある質問

猗窩座が童磨に勝てない理由は何?

血鬼術による戦闘力の差。また、猗窩座が女を食べないことによる身体能力の差。

猗窩座が童磨を嫌いな理由は何?

脳内に直接話しかけてくる、挑発してくる、といった行動が鬱陶しいため。

猗窩座が黒死牟を嫌いな理由は何?

入れ替わりの血戦で黒死牟に負けたため。

また、鬼舞辻無惨の操作で同族嫌悪するように仕込まれている。

黒死牟を倒したのは誰?

悲鳴嶼行冥、不死川実弥、不死川玄弥、時透無一郎の四人。

スポンサーリンク

まとめ

黒死牟と童磨はどっちが強い?と比較し、結論は黒死牟が圧倒的となりました。

作中でも黒死牟は童磨より上位として描かれています。

実力差ゆえに入れ替わりの血戦を申し込まないという意見も多かったですね。

しかし、実際に2人のキャラが戦闘したシーンが存在していませんので、どっちが強いのかは憶測の域を出ることはありませんね。

漫画は終わっていますので、鬼滅の刃ファンの間では、永遠のテーマとして語り合われていくのではないでしょうか。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次